忍者刀と日本刀の違いとは?

日本文化の中でも忍者はとても有名です。室町時代から江戸時代まで、日本独特の兵法として忍術を使い、政略の裏で諜報活動や要人暗殺等、幅広く活躍したと言われています。

 

海外からも神秘的な存在として人気が高く、忍者の武器や衣装に興味を持つ方も多いです。その忍者の持つ刀は、どのようなものかご存じでしょうか。

 

このページの目次

 

忍者刀とは

忍者刀は忍刀(にんとう、しのびがたな)とも呼ばれており、忍者の武器として使用されていました。実は、この忍者刀も日本刀の一種です。

 

日本刀の特徴とされる刀身の湾曲がなく、基本の形から大きく異なる仕様になっていますが、それには理由があります。

 

忍者の為の日本刀

忍者は、その任務の特異性から諜報活動を中心として行動します。

 

まさに忍び、として屋敷内への侵入や暗がりでの精密な動きが求められる為、それに見合う武器が必要です。

 

忍者刀は、可搬性として刀身が短く、機能面でも鍔が大きめに作られていて踏み台替わりに使用できる造りになっていました。

 

忍者刀は、形状以外にも、日本刀よりも下緒(鞘の紐)が長く作られていることが多く、これを「下緒七術」という忍術に利用していたそうです。

 

まとめ

日本刀の一種でありながら機能性を重視した忍者の為の刀、それが忍者刀です。

 

日本刀の良さを活かしながら、使う人の用途・目的に合わせて形を変える、武器としての柔軟さを示した証でもあります。

 

刀匠が依頼を受けた際、想像力を膨らませながら試作を重ねたように、これらの刀をどのようにして作り出したのか考えてみるのも面白いかもしれません。