日本刀の名前の決め方(由来)
日本刀の名前の多くは、作者の名前に由来しています。有名どころだと正宗、虎徹、和泉守兼定、村正、長船、粟田口、陸奥守吉行などが挙げられますね。
ただ刀工は自分が作った全ての刀に名前を付けるわけではありません。
刀工が作った刀のうち、最も出来がいいとされる刀を「真打ち」と呼び、これに自分の名をつけるのです。
作者以外の名前の決め方
作者の名前以外だと
- 刀の使い手に由来…例)犬養虎徹など
- 斬れ味に由来…例)石灯籠切など
- 妖怪の名前に由来…例)童子切安綱など
- 刀にまつわる伝説・神話に由来…例)小烏丸など
- 刃文や形状など刀の特徴に由来…例)三日月宗近など
- 天皇家からの栄誉に由来…例)菊一文字など
など様々な命名のケースがあります。日本刀鑑賞というのは、その姿を愛でるだけでなく、名前からその歴史や時代背景、物語などに思いをはせるのも楽しみ方の一つなのです。