日本刀の原料は鉄、銑、鋼です。日本の技術によって切れ味鋭く折れない、曲がらないなど丈夫さを兼ね備えた刀ができます。戦いの道具として使用されていましたが、現在では光り輝く美術品として価値が高いです。

日本刀の切れ味は世界一です。刀匠の巧みな技術によって作り上げられた刀は美しいだけではなく、刀としての本質の切るという行為をいとも容易く成し遂げてみせます。欧米諸国や他のアジアの国々とも異なり、日本刀はなぜここまで鋭い切れ味に辿り着いたのでしょうか。
日本刀の重要な素材、それは「玉鋼」です。玉鋼とは、砂鉄を日本古来の特殊な方法で製錬し、その鋼の中で最も良質なものを指します。更に希少な純度が高いものは、炭素含有量が少ないことから柔らかく伸ばしやすくなる為、最上質の玉鋼として日本刀に利用されていました。
刀の構造にも大きな特徴があります。実は、刀の外側と芯となる部分は別々の物で出来ており、外側を「皮鉄(かわがね)」・芯の部分は「心鉄(しんがね)」と呼ばれ、それぞれ鍛え上げられたものを一体化させることで、折れずに曲がらない、素晴らしい切れ味へと到達したのです。
日本刀の特徴でもある「反り」、これも大きな要因です。反りがあることで「斜面の原理」という引きながら切る動作によって、小さな力で大きな効果を得ることを可能とします。それにより、実践での日本刀の効果が十分に発揮され、機能的でありながら日本刀の美しさを象徴する仕様になりました。
日本刀がよく切れる理由、それは希少な最高品質の材料、複雑な重層化構造、実践仕様の機能美、それら全てを卓越した職人技により組み合わさった結果であり、刀に関わる人々が「日本人の為の武器として考え抜いた成果」といっても間違いではないのです。