日本刀の刀身|各部名称とは?

日本刀の刀身|各部名称とは?

刀剣の鞘に収まる部分、刃がある部分のことは刀身といいます。特有の反りがあるのが特徴の他、以下のような構成要素で成り立っています。

 

 

峰(みね)

日本刀の刀身は一般的に片刃で、刃のない側は峰もしくは棟と呼びます。片刃ですと、つばぜり合いの時に自分の刀で傷を負うリスクがないこと、峰に手を添えて体重をかけ斬り裂くことが出来るなどのメリットがあります。

 

 

鎬(しのぎ)

また刃と峰の間の膨らみ部分は鎬(しのぎ)といい、その鎬に走っている線のことを鎬筋、鎬筋と峰との間の平地のことを鎬地といいます。⇒⇒さらに詳しく

 

樋(ひ)

また鎬地と峰の間には樋(ひ)と呼ばれる細長い溝が両面にそれぞれ1〜2本掘られる場合もあります。⇒⇒さらに詳しく

 

茎(なかご)

刀身の柄に収まる部分のことです。柄と茎を固定する棒状の固定具を通す為の穴(目釘孔)が空いています。また刀工はこの部分に銘を切るのが習わしになっています。⇒⇒さらに詳しく

 

刃文(はもん)

刀身に浮き出ている波紋様のことです。焼き入れの際の効果により現れ、刀工や製法、流派による個性が顕著になる部分です。美術品としての日本刀の最大の見所といってもいいでしょう。⇒⇒さらに詳しく