日本刀の切先の種類

kissaki20180412

 

日本刀は時代のニーズに伴いその形態を変化させていきました。日本刀の見所の一つである切先(きっさき)に関しても、その長さ・ふくら(切先の曲線部分)の付き方・焼刃(刃文)等に、時代ごとに異なった特色があることがわかります。

 

切先の形状による分類

小切先

小型の切先で、平安後期〜鎌倉中期の古刀に多いタイプです。

 

中切先

中型の切先で、古刀・新刀問わずこれが最も多いタイプです。

 

大切先

大型の切先で、長大な刀剣が流行した南北朝時代に多いタイプです。

 

猪首切先

鎌倉時代中期頃の切先です。猪の首のように短く詰まっているのでこの名で呼ばれています。

 

かます切先

初期の刀剣に多い細長い切先です。形状がカマスの口に似ていることが名前の由来です。

 

切先のふくらについて

切先のふくらには曲線が強くついているものや、ほぼ直線に近いものなど、刀剣により違いが確認できます。そしてカーブが強いものは「ふくら付く」、カーブが弱く直線的なものは「ふくら枯れる」と表現します。

 

切先の鋩子(ぼうし)について

鋩子とは切先についた焼刃(刃文)のことです。鋩子の付き方は、乱れた物・直線的なもの・箒ではいたように荒いものなど、刀剣による違いが様々で、切先を鑑賞する際の見所になります。