日本刀の造り込みの種類

nihontou20180412

 

身幅が狭く反り・峰があり、中央に鎬筋がある様式。これが世間一般に最も広く認知される日本刀の姿であり、実際日本刀とはこの様式のものを指した呼称です。

 

しかし日本刀の定義を「日本で作られた刀剣」と広く取るとすると、日本刀には

 

  • 鎬筋がなく平面なもの
  • 両方に刃があり中央に鎬筋があるもの
  • 身幅が切先に向かって細くなっているもの・広くなっているもの

 

などなど非常に様々な形態(造り込み)のものがあることがわかります。ここでは日本刀を造り込みで分類した場合の種類をご紹介します。

 

鎬造り(本造り)

日本刀はほぼこの造り込みで作られており、日本刀の基本形といっても良いでしょう。

 

平造り

鎬筋が無く、平面なもので、短刀や小脇差によくある造りです。古刀の出現前に作られた直刀は平造りになっていて、「上古刀」と呼ばれます。

 

切刃造り

鎬線が刃先の方にある(刃先の方で裏表双方の肉が急な角度で落ちる)造り込みです。

 

菖蒲造り(しょうぶづくり)

鎬筋だけで横手(切先の下部にある横線)がないものです。形状が菖蒲の葉に似ていることからこの名で呼ばれています。

 

鵜の首造り

切先の少し下から、途中まで、棟の側肉が薄く落とされて軽量化されているものです。名前は棟の肉がそぎ落とされて鵜の首のようになっていることから。

 

冠落とし造り

こちらも鵜の首造りと同じで、棟の側肉がそぎ落とされ軽量化されているものです。違いは鵜〜は切先の少し下から、冠〜は切先からそぎ落とされている点です。

 

両刃造り(もろはづくり)

刀身の両方に刃がついているものです。刃先が一方側に反っています。

 

おそらく造り

横手の(切先の下部にある横線)位置が、通常よりもかなり下にあるものです。つまり切先が異様に長く、刀身の半分〜3分の2程度を占めています。

 

鋸刃造り(のこばづくり)

峰がノコギリのようにギザギザになっているものです。船上で武器として使う以外にも、綱などの船具を切るのにも用いられました。幅広い実用性を持つ造りですね。