日本刀の反りの意味:反りなしとの違い

日本刀が出現する前に、日本で使われていた刀剣は、反りがない直刀が主流でした。

 

しかし平安時代中期になり、戦闘様式が騎馬戦中心になると、馬上からの引き切りに適した、反りのある刀に需要ができたのです。

 

以降騎兵だけでなく、歩兵が使う武器としても反りのある刀が主流になっていきました。

 

 

反りなしと比較した場合の利点

soriarinasi20180412

 

切りつける動作というのは肩を支点とした円運動になるので、刀身に反りができているとスライドさせるように引き切ることができ、反動が少なく扱いやすいのです。

 

反りのない直刀というのは突きでは高い威力を発揮しますが、反りありと比べ引き切りの際の反動が大きいというデメリットがあります。

 

また一口に反りといっても、

 

  • 反りの浅いもの深いもの
  • 手元に近い部分から倒れるように反っているもの
  • 反りの中心が刀身の中心にあるもの
  • 刃のほうに向け反っているもの

 

などなどその反り具合・反り方は様々です。時代によるニーズの変化とともに、反り方の傾向も変化していきました。このあたりは反りの種類の記事でご紹介しているので参考にして頂ければ幸いです。