日本刀の柄の構造

tuka20180412

 

柄(つか)とは使用者が握る持ち手の部位のことです。柄の出来映えで使用者の握りの感触の善し悪しが変わるので、決して軽視はできない部分です。柄は以下のような構成で成り立っています。

 

 

目釘

柄には刀身の茎(なかご)が差し込まれ、目釘孔に差される目釘(棒状の固定具)で両者が固定されています。目釘には古来では金属製のものが使われていましたが、時が立つにつれと木製のものが使われるようになりました。

 

柄巻き

柄は一般的には木製であり、握りをよくする為に「柄巻き」と呼ばれる帯状の細い紐が巻かれます。紐には組糸や革が使用されます。

 

目貫

目貫という実用とは関係のない装飾金具がつけられます。もともとは目釘と一体になった目釘の笠金具でしたが、時代とともに目釘と笠金具が分離して、笠金具が独立した装飾具となりました。

 

柄頭

柄の一番先端の部分、刃の切先と正反対の位置にあたる部分のことを柄頭といいます。柄頭には先端の丸い物、円柱状の物、模様がある物ない物など様々なものがあります。また柄頭は柄糸の不格好な結び目を覆い隠す役割も果たしており、美術品としての日本刀にとっては小さくない存在です。