古墳時代〜平安中期までの日本刀の特徴

日本刀が出現するのは平安後期以降ですが、遺跡からの出土や古事記の記述から、古墳時代にはすでに刀剣類が作られていたことはわかっています。

 

日本刀出現前(古墳〜奈良時代)の刀剣

  • 草那芸之大刀(くさなぎのたち)
  • 丙子椒林剣(へいししょうりんけん)
  • 七星剣(しちせいけん)
  • 金銀鈿荘唐大刀(きんぎんでんそうのからたち)
  • 黒漆剣(くろうるしのつるぎ)
  • 騒速(そはや)

 

こういった日本刀出現前の刀剣の存在は、資料的価値が非常に高いです。時代に伴う刀剣構造の変化などを知ることで、日本刀がどのような過程を経て作られたのかを知るヒントになる為です。

 

反りの存在はいつから?

例えば刀剣は時代が進むにつれ、直線型から反りのあるものに変化していっていますが、これは戦において騎馬戦が主流なものになると、引き切りがしやすい反りのある刀剣の需要が増えた為です。

 

騎乗しながら刀剣を振るうと、斬撃の反動が非常に大きいのですが、反りの形状にすることで、衝撃を緩めることができるのです。

 

関連記事

 

反りが生まれるまで

反りが生まれる前は、大陸から伝播した直刀(上古刀とも)がメインで使われており、斬ることよりも刺突で攻撃を行うのが主流でした。

 

また平安時代初期には、刀身断面が長菱形である「鎬造り(しのぎづくり)」という造りになり、元来の平造り・切刃造りよりも頑丈になりました。

 

時代のニーズに伴って改良が繰り返された日本刀が形作られていきました。