鎌倉時代の日本刀の特徴

鎌倉時代は「日本刀の黄金期」と呼ばれています。武士の台頭により諸国で戦が重なり、刀剣需要の増加と共に、鍛刀技術もピークに達したとされているのです。

 

また後鳥羽上皇(※1)が鎌倉幕府打倒を狙って、刀工を各地から招集・作刀を奨励したことも、この時代の鍛刀技術向上に大きく影響しました。

 

※1…上皇の刀に対するこだわりは強く、自ら作刀に取り組むほどで、承久の乱で敗れ隠岐島に流された後でも、刀を作り続けていたそうです。

 

鎌倉時代の日本刀の特徴

技術向上により強度が増したことで、刃渡りを今まで以上に長くすることが可能になりました。実用性重視で、切先が短く、身幅は広く、元幅と先幅の差が少なくなり、重感が増しています。

 

刃から身を守る防具も今まで以上に進化し堅牢なものになっていましたが、日本刀はそれを断ち切るのに十分な威力を有していました。

 

鎌倉時代の刀は日本刀剣史上最高峰と言われていますが、この時代の作刀に関する書物は残っておらず当時の刀を新たに再現することは不可能となっています。詳しくは【古刀の作り方や材質は現代技術をもっても不明?【ロストテクノロジー】】にて解説しています。

 

鎌倉時代の刀工

相州伝という作刀方式を確立させた、刀剣史上最も著名な名工正宗は、鎌倉時代末期から南北朝時代初期に活躍したと推測されています。同時期には多数の名工が鍛刀研究のため鎌倉幕府から招集を受けました。