江戸時代の日本刀の特徴

慶長(江戸時代の直前)以降、世が安定しインフラが整ったことで、日本刀の素材となる均質な鋼が全国に届けられるようになります。

 

このことで刀剣による地鉄の差は少なくなり、均質な地鉄の日本刀が増えました。慶長以降の刀を新刀、それ以前の刀を古刀として区別するのはこの為です。

 

関連記事:古刀と新刀の違い

 

寛文新刀の登場

江戸時代初期の島原の乱以降は平和な時代が続き、寛文(かんぶん)頃剣術が竹刀稽古主流になったことに合わせ、竹刀に近い反りが少なく切先が短い刀が求められるようになります。

 

この刀は寛文新刀と呼ばれ大流行し、江戸時代を象徴する刀剣として知られています。交易の中心地である江戸には各地から刀工が集まり、数多くの寛文新刀を生み出しました。

 

同じく交易の中心地であった大阪にも多くの刀工が集まり新刀を作りましたが、大阪の刀工作の刀は大阪新刀と呼ばれ、他の新刀と区別されます。大阪新刀は地鉄の美しさ、美しい刃文に定評があります。

 

江戸時代の日本刀は趣味?

平和な時代で実践的な刀剣の需要は下降する一方で、装飾に凝った芸術品としての日本刀が発達します。江戸時代の日本刀は戦闘用兵器というよりも、趣味・愛好・権威付け・儀礼といった位置づけが強く、例え戦闘で使う場合でも、ほぼ個人戦での使用に限られていました。

 

日本刀の取り締まり

また江戸時代におきた日本刀を取り巻く大きな変化として、風紀取り締まりを目的として武家諸法度が制定されたことが挙げられます。身分によって差す刀の寸法や所有自体にも制限が設けられたのです。

 

武士は実用性よりも象徴として大小2本の刀を差すように定められ、大刀(だいとう)を本差、小刀(しょうとう)を脇差として装備するようになったのです。