第二次世界大戦における日本刀の役割

第二次世界大戦における兵器というとほぼ近代重火器一色であり、刀剣類を使用する機会はほぼ皆無でした。しかしその代わり軍装の一部、権威の象徴として、軍曹・曹長などの下士官以上、騎兵・憲兵など特別な兵科区分の兵に支給されています。

 

 

万歳突撃と日本刀

戦中末期の日本軍による万歳突撃は有名です。万歳の叫びとともにギラギラ光る軍刀をふるい突撃してくる様は、米兵の目からは頭のおかしい狂信的行為としか映らず、強烈な忌避感を植え付けたといいます。

 

一見日本刀が武器として使用されたような印象を受けますが、これはあくまで武器弾薬が尽き、制海権も奪われ、後がなくなった時の、捕虜にならない為の焼け糞ともいえる行動です。突撃した日本兵のほとんどは米兵に近づく間もなく迎撃され戦果などは皆無でした。

 

第二次世界大戦における日本刀の役割

ただし、日本刀がただのお飾りであったかというと、以下の通りそういうわけでもありません。

 

  • 指揮官の指示棒代わりに使われていた。
  • 制圧後前進する時に、軍刀を抜いて部下を奮い立たせていた。
  • 占領地で住民を威圧するのにも用いられていた。(下手に拳銃をふりかざすよりも効果があったそう。)
  • ジャングルにおけるゲリラ戦で、生い茂った草や蔓、低木等を切り払うのに役立った。

 

このように戦闘ではほぼ使い道がなくても役に立つ場面も意外と多かったのです。・・・とはいえ3つ目のように日本刀が弱者を脅し黙らせる目的で使われる、というのは悲しいものがありますね。

 

というのも侍が存在していた時代に生まれた「妻は夫の後ろを3歩下げってついてゆく」という言葉があります。

 

3歩(正しくは「3尺」)というのはいつ敵に襲われて抜くことになるかわからない「日本刀の間合い」から女性を遠ざける為の距離で、本来は「パートナー・弱き者をを守れ、傷つけてはいけない」というニュアンスから生まれた言葉なんだそうです。

 

こういう話を聞くと日本刀というのは弱者を脅す道具としてではなく、「守る」という精神の上に立脚する物であって欲しいと思いますよね。