日本刀の作り方3:土置き/焼き入れ/合い取り

日本刀制作の後半戦です。STEP3では、刀剣の頑強さや斬れ味を大幅に左右する「焼き入れ」という超重要な工程を解説します。

 

日本刀制作STEP3の流れ

土置き

重要工程「焼き入れ」の準備として「土置き」を行ないます。土置きとは平地用、刃文用、鎬地用の3種の「焼場土(やきばつち)」呼ばれる粘土を刀身に盛る作業のことです。盛る順番は一般的に平地用⇒刃文用⇒鎬地用とし、刃側には薄く、棟側には厚く盛るのがポイントです。

 

焼き入れ

焼き入れとは刀身を加熱し、その後急激に冷やす工程です。鋼の温度を光加減を見て把握しなければいけないので、夜間もしくは照明を暗くした環境で行う必要があります。土置きした刀身を火床にいれ約800度で加熱します。

 

焼き入れは加熱の温度が最も重要なので、最適な温度になった時の色の変化を見逃さず、湯舟と呼ばれる水(10度〜30度程度)の入った水槽に沈め急冷する必要があります。温度が高すぎると刃切れが起こり、低すぎると焼きが入らないので、どちらでもない絶妙なタイミングが求められます。

 

焼き入れによる効果

日本刀特有の「反り」というのは、焼場土を薄く盛った棟側が、急冷後すぐに硬くならず、ゆっくり縮んでいくことで、自然に生じるものです。また焼き入れにより、刃の表面に「マルテンサイト」と呼ばれる硬い組織が現れ、これがいわゆる刃文となります。刃文はマルテンサイトの表出方法※によって以下のように区別されます。

 

※マルテンサイトの分類

  • 沸(にえ)…丸い粒子状に表出。
  • 匂(におい)…白い細かな線状として表出。

 

合い取り

合い取りとは焼き戻しの工程のことです。刀身を火から離してゆっくりと150度程度に加熱します。これを行うことで、焼き入れにより組成変化した鋼を安定させ、腰が強くなり刃こぼれなどを防ぎます。また焼き入れで生じた反りは横方向にも生じるので、台の上で小槌で叩き直線に整えます。