- 日本刀の基本的特徴/雑学
- 日本刀の斬れ味を示す【業物4ランク】について
- 真剣とは:偽物(模造刀)との見分け方
- 日本刀(真剣)の所持に免許は必要?
- 日本刀が片刃な理由:両刃と比べた時の利点
- 日本刀と西洋剣の違い・それぞれの利点とは
- 日本刀と包丁の違い
- 日本刀の強度と構造の関係
- 日本刀の刃こぼれの原因
- 日本刀の平均的な重さってどれくらい?
- 「名刀」の定義や条件って何?
- 現代で刀工(刀鍛冶)になるには
- 日本刀の値段相場ってどれくらい?
- 日本刀の名前の決め方(由来)
- 刀の「鯉口を切る」の意味とは:切らないとどうなる?
- 左利きの侍でも左腰に刀を差す理由
- 日本刀の歴史
- 古墳時代〜平安中期
- 平安時代
- 鎌倉時代
- 南北朝時代
- 室町時代
- 江戸時代
- 幕末
- 明治時代〜昭和時代
- 第二次世界大戦中
- 第二次世界大戦後
- 日本刀の製法や材質
- STEP0:刀身の材質について
- STEP1:水減し/積沸かし/鍛錬
- STEP2:上鍛え/素延べ/火造り
- STEP3:土置き/焼き入れ/合い取り
- STEP4:仕上げ
- STEP5-1:日本刀研磨師の役割/重要性とは
- STEP5-2:日本刀研磨の工程(研ぎ方)
- STEP6:日本刀の鞘の作り方
- 【豆知識】日本刀を短くする「磨上げ」とは
- 【豆知識】古刀の作り方や材質は現代技術をもっても不明?【ロストテクノロジー】
- 【豆知識】木刀の材質:赤樫と白樫の違い
- 日本刀の構造/各部名称
- 刀身
- 日本刀の反りの種類
- 日本刀の刃文の種類
- 日本刀の切先の種類
- 日本刀の造り込みの種類
- 日本刀の茎とは:役割や長さ
- 日本刀の樋(ひ)の意味・役割とは
- 日本刀の鎬(しのぎ)ってどこの部位?
- 日本刀の目釘について
- 日本刀にはなぜ刃文がある?その役割や作り方
- 日本刀の反りの意味:反りなしとの違い
- 拵え
- 日本刀の鞘の役割/材質/構造
- 日本刀の鍔の役割/材質
- 鍔なしの日本刀の利点
- 日本刀の柄の構造
- 日本刀の紐の名前は?役割や材質について
- 日本刀の種類
- 時代による区分
- 古刀と新刀の違い:それぞれの特徴
- 新刀は折れやすい?
- 軍刀(昭和刀)と日本刀の違い
- 軍刀(昭和刀)の斬れ味はどんなもんだったのか
- 赤羽刀の特徴
- 長さや形状による区分
- 直刀の特徴・利点とは
- 日本刀の太刀の特徴:打刀との違い
- 大太刀の特徴:長さ/重さ/使い方/運び方など
- 小太刀の特徴:長さや脇差との違い
- 打刀の特徴:用途や長さ
- 脇差の特徴:長さや打刀との違い
- 短刀の特徴:長さ/呼び方/使い道など
- 仕込み刀とは:用途や種類など
- 忍刀の特徴:用途/持ち方/携行方法など
- 薙刀の特徴:日本刀と比べた場合の利点は?
- 模擬刀の特徴とは:材質や切れるかどうかなど
- 竹光とは:竹刀との違い
- 竹刀の特徴:構造や長さ
- 木刀の特徴:竹刀との違い
- 妖刀は実在したのか:村正伝説は偶然?
- 居合刀と日本刀の違いとは
- 日本刀の使い方・技
- 峰打ちの危険性ややり方
- 大太刀の抜き方:どうやって抜くの??
- 日本刀は片手持ちでは使わないの?
- 日本刀の納め方・納刀のコツ
- 真剣白羽取りは実際に可能?