長さ・形状区分に基づく日本刀の種類

長さ・形状区分に基づく日本刀の種類

日本刀の種類を長さや形状により区分すると以下のようになります。

 

直刀(ちょくとう)

主に中国大陸から伝播したものです。大刀とも呼ばれ、刀身に日本刀特有の反りがありません。古刀が生まれる前、平安時代中期以前はこの刀が使われていました。⇒⇒さらに詳しく

 

太刀(たち)

平安後期に生まれ、戦国時代頃まで一般的だった刀です。「断ち」が語源と考えられています。全体的に打刀と比較して、刀身の反りが深い傾向にあります。また打刀は刀身の幅の変化が少ないですが、太刀は鍔元が広く、切先に行くほど細くなるという傾向にあります。現代の分類では、60cm以上のものは太刀、60cm以下のものは脇差と呼びます。⇒⇒さらに詳しく

 

大太刀(おおだち)

太刀の中でも、刃渡り90cm以上の長大な刀身をもつ刀です。野太刀とも呼称されます。あまりに大きいので、腰に差すのではなく、背にかつぐ形で携行されました。立ち会いではなく、馬上から歩兵などをたたき切る為に用いられました。⇒⇒さらに詳しく

 

小太刀(こだち)

太刀の中でも刃渡り30cm以上60cm未満の刀身の短い刀のことです。現代では脇差と同じものとして分類されますが、古来は60cm前後の短い太刀のことをこのように読んでいました。⇒⇒さらに詳しく

 

刺刀(さすが)

短刀の一種で、刺突に重点を置いた補助武器です。鎌倉時代、歩兵の主戦武器が薙刀であった時に、薙刀を失った時や乱戦で長い武器が使えなくなった時に使われた刀です。これが長くなりやがて打刀に発展することになります。

 

打刀

室町時代より発展した刀です。現代では単に日本刀と呼んだ場合、この打刀をさす場合が多いです。刃渡り60cm以上のものをさし、それ未満のものは一般的に脇差と呼びます。前述の太刀は主に騎兵が使用しましたが、こちらの打刀は主に歩兵が使用しました。⇒⇒さらに詳しく

 

脇差

打刀の中でも、刃渡り30cm以上、60cm未満の短いものをさします。60cm以上のものを主兵装(本差)として、脇差を補助武器として使用するのが一般的でした。⇒⇒さらに詳しく

 

短刀

脇差よりもさらに短い刃渡り30cm未満のものをさします。30cmを越えても短刀の様式を持つもの(反りや鎬がない)は寸延短刀(すんのびたんとう)と呼ばれます。⇒⇒さらに詳しく

 

鎧通し

身幅が狭く、重ねが厚い、刃渡り21cm前後の短刀です。戦場で組み合った時、とっさに抜き相手の鎧の隙間を突くのに用いられました。

 

長巻(ながまき)

刀身とほぼ同じ長さの柄をもつ刀で、全体で180〜210cm程度の長さがあります。大太刀を振るいやすくする為に発展したものです。

 

薙刀(なぎなた)

長い柄に反りのある刀身を装着した武器で、その名の通り斬るというより薙ぎ払うことを目的として用いられます。刀身は約30〜60cm、柄は約90〜180cmです。

 

仕込み刀

刀身を杖や笠など様々なものに仕込み偽装した刀です。様々な理由で刀を大っぴらに携行できない場合の護身用や暗殺用に制作されました。⇒⇒さらに詳しく