竹光とは:材質や竹刀との違い

竹光とは、削った竹を刀身にして、実際の刀に見せかけたものです。

 

鋼鉄で出来た本物の刀剣を指す「真剣」という言葉がありますが、これは竹刀のようなレプリカの刀に対置する時に使う言葉です。

 

ただ真剣であっても、斬れ味の悪い安物の刀が「竹光」と揶揄されることもありました。

 

 

竹光の使い方

竹の刀身に銀箔やアルミ箔を貼って竹光を実際の真剣のように見せたものも売られており、趣味で集める者もいれば、芝居の小道具などにも利用されます。

 

重い真剣と違い、竹光は非常に軽いので素人の役者さんであっても軽々振り回すことができます。

 

竹刀との違い

文字が似ているので混同しがちですが、竹刀は縦に8分割した竹片4本を合わせた武道用の道具で、竹を刀身の形に似せ時代劇などの小道具に用いられる竹光とは全く違うものです。

 

竹光の歴史

平家物語には、平忠盛は、帯刀を禁じられていた天皇のそばでは、闇討ちを恐れて竹光を持参し周囲を威嚇していたと記されています。

 

また世が安定した江戸時代、重い真剣を常に腰に差しておくのを嫌った武士が、代わりに軽い竹光を持ち歩くこともあったそうです。平和な世ならではの危機感が薄れた感じが良いですね。