竹刀の特徴:材質・構造・長さ

剣術や剣道で日本刀の代替として使用する竹刀の特徴をまとめています。

 

竹刀の材質

大方の竹刀の構造は「四つ割り竹刀」と呼ばれ、縦に8分割した竹片4本を合わせ、革製の部品でまとめたものとなっています。

 

その名の通り基本竹製ですが、現代では耐久性に優れたカーボン製の竹刀も広く普及しています。

 

竹刀の鍔は円盤状に穴が空いた形になっており、プラスチック製もしくは牛革製となっています。

 

竹刀の長さ

竹刀というのは一般的な日本刀と比べると、3尺(100cm)を越える長大なものばかりですが、竹刀が普及した江戸時代初期には、幕府により規定された日本刀の長さである「最大長2尺4寸(72cm)」とほぼ同じ長さのものが一般的でした。

 

しかし徐徐に4尺(120cm)、5尺(150cm)を越える竹刀で試合を有利に進める剣術者が現れ、その長大化に歯止めをかけるべく設けられた3尺8寸(117cm)という上限が、現在定着化した竹刀の長さ(3尺6〜9寸)の元になっています。

 

寛文新刀と竹刀

江戸時代を象徴する刀に「寛文新刀」があります。これは平和な寛文(かんぶん)頃、剣術が竹刀稽古主流になったことに合わせ、竹刀に近い反りが少なく切先が短い刀が求められるようになったことから大流行した刀です。