日本刀の太刀の特徴:打刀との違い

太刀とは、刃渡り2尺(約60cm)以上の長大な刀剣の総称で、太刀緒で腰から下げる形で携帯していました。

 

平安後期から戦国時代頃まで広く普及しており、語源は「断ち」に由来していると考えられています。

 

太刀の種類

大太刀(おおだち)

刃渡り90cm以上の長大な太刀です。別名「野太刀」。背に担ぎ、立ち会いではなく馬上から歩兵などをたたき切るのに使用されました。

 

小太刀(こだち)

刃渡り30cm以上60cm未満の刀身の短い太刀です。現代では60cm以下の太刀は通常脇差と呼び区別は曖昧ですが、古来60cm前後の短い太刀は小太刀と呼称していました。

 

打刀との違い

太刀の後世の刀である打刀との違いについては、以下の点が挙げられます。

 

  • 刀身の反りが深い傾向にある。
  • 身幅の変化が少ない打刀に対し、太刀は鍔元が広く切先に行くほど細くなるものが多い。
  • 刃を上にして腰に差す打刀に対して、太刀は刃をしたにして差す。
  • 打刀が下馬戦闘用なのに対し、太刀は馬上戦闘用。

 

打刀について詳しくは【打刀の特徴】でも解説していますので参考にしてください。