忍刀の特徴:用途/持ち方/携行方法など

忍刀の特徴|用途・持ち方・携行方法など

 

忍刀とは忍者が使用したとされる日本刀の一種です。忍者とはご存じの通り諜報や暗殺が主な仕事ですので、侍が使用した日本刀と比べ、以下のように携行性や機能性が重視した造りになっています。

 

忍刀の特徴
  • 刀身の長さは短めで、打刀と脇差の中間程度の長さ。
  • 日本刀特有の反りがない直刀。
  • 鍔が大きめにつくられており、ここに足をかけて踏み台代わりにも用いられた。
  • 目立たぬよう鞘は黒塗りで、反射しないように艶消しされている。
  • 鞘の先端は武器として使用できるよう鋭利な金属類がしつらえている場合も。
  • 鞘の先端を外し、筒状になった鞘をシュノーケルのように使用することもあったという。

 

忍刀の持ち運び方

フィクションでは右肩から左腰にかけて背負う形で携行する姿が有名ですが、実際にこの背負い方だと抜く時に手の長さが足りなくなるという問題が発生します。そのため実際には【大太刀の抜き方】でご紹介したように、鯉口が左肩側にくるように背負うのが実用的でした。

 

忍刀の持ち方

時代劇などフィクションで登場する忍者は、刀を逆手持ちで構えていることが多いですね。実際室内の密閉した空間における不意打ち…という目的ではこの持ち方が有利に働きます。忍者の主な目的はこうした状況を想定した暗殺でしたので、それを受けての演出でしょう。

 

ただフィクション作品で登場するような、長い刀を逆手にして使うような状況は創作と考えられています。実際忍者が使うのは脇差レベルかそれ以下の短刀がほとんどで、逆手持ちというのはこうした短い刀の使用に限った持ち方なのです。