日本刀の黒い部分って何なの?

「鎬を削る」この言葉をご存知の方も多いのではないでしょうか。しかし、「鎬」というのが何か答えられる人は少ないかもしれません。実は、これは日本刀のあの黒い部分と関係があります。

 

このページの目次

 

鎬とは

日本刀を側面から見た時、背面部分を峰または棟と呼びます。峰打ちという言葉でも有名ですが、それはこの峰で相手を叩く行為を指しています。峰から中央辺りまでの黒い範囲が鎬地であり、「鎬」は鎬地における峰から中央に向かい山高くなる部分のことです。

 

刀匠達の知恵の結晶

この鎬を利用した刀の形状のことを、「鎬造り」といいます。平安時代以降、日本刀の主流となったことから「本造り」とも呼ばれています。

 

「造り」と名のつくように、元々の「造込み」という言葉は日本刀の形状を指しており、平造り、両刃造り、菖蒲造り、鎧通造りなど時代によって様々なものが存在しました。中には、片刃切造りといった片方を平造り、もう片方を鎬造りにした形状もあり、刀匠達の試行錯誤が伺えます。

 

鎬造りは峰側を削り、刀身の中央部分を長菱形に近づけることにより軽量化と強度を両立させ、鋭い切れ味に必要とされた薄さまでも手に入れた、刀匠達の創意工夫の結晶なのです。

 

まとめ

日本刀の黒い部分は鎬地また鎬であり、刀匠達の様々な知恵から生まれた形状は、日本刀の武器としての根幹を担っていました。

 

「鎬を削る」という言葉は、この鎬を更に削るほど激しい争いしたことが由来です。武器としての日本刀が技術の粋を極めた一品であり、戦場で活躍していた事実が伝わってきます。